人材育成と定着支援を両立する新しい選択肢とは?中小企業がいま取り組むべき実践策

「せっかく育てた社員が辞めてしまう」「次世代を担う人材が育たない」――

これは、多くの中小企業が抱える共通の悩みです。採用が難しい時代において、一人ひとりの社員をどう育て、いかに長く活躍してもらうかは、企業の将来を左右する重要なテーマです。

この記事では、「人材育成」と「定着支援」を切り離さず、両立する新しい視点と実践策を、外部キャリアコンサルタントの立場からご紹介します。


多くの企業では、人材育成=スキルや知識を教えること、定着支援=福利厚生や待遇改善といった具合に、
別の部署や施策で行われてきました。

しかし、現場ではこのような声も聞こえます。

・「研修はあったけど、実際の仕事にどう活かせばいいかわからなかった」
・「キャリアの相談ができる人が社内にいなかった」
・「成長したい気持ちはあるけど、会社が応えてくれる雰囲気じゃなかった」

このような状況では、せっかく育成してもモチベーションが上がらず、離職につながるケースが多くあります。


育成した人材が定着しなければ、投資は無駄になり、企業のノウハウも外に流出してしまいます。

一方で、社員が「ここで成長できる」「自分の未来が描ける」と感じられれば、モチベーションが高まり、
離職率も大幅に下がります。

ポイントは、“会社と社員が未来を共有できる関係性”をつくること。
そのためには、育成と定着を切り離さず、社員の「キャリア」に寄り添った仕組みづくりが不可欠です。


育成と定着をつなぐ軸として、注目されているのが「キャリア支援」です。

キャリア支援とは、社員が自分の価値観・強み・将来像を見つけ、自律的に働くことを後押しする取り組み。

社内だけで完結できない場合は、外部キャリアコンサルタントの活用も効果的です。

▼具体的な効果:

  • 社員のモチベーション向上
  • 離職率の低下
  • 部下育成の質向上(管理職のコミュニケーション力アップ)
  • 経営層が現場の声を把握しやすくなる

キャリア支援は、研修でもなくカウンセリングでもない「未来への伴走」です。


ステップ1:キャリア面談の導入

定期的に社員と1対1で「これからどう働きたいか」「どんな強みを活かしたいか」を話す場をつくります。 社外のキャリアコンサルタントが入ることで、社員の本音が引き出しやすくなり、上司へのフィードバックも行いやすくなります。

ステップ2:キャリア視点を取り入れた研修の実施

従来のスキル研修に加え、キャリアデザイン・自己理解・リスキリングなど、社員自身が「自分の方向性」を考える時間を提供することが重要です。

おすすめのテーマ:

  • 強みを活かす働き方とは?
  • 10年後の自分を考えるワーク
  • 人生100年時代のキャリア設計

ステップ3:経営層・管理職へのキャリア支援理解の促進

社員の定着は、上司や経営層の理解なくしては実現しません。 管理職向けに「キャリア支援の必要性」や「若手世代との価値観の違い」を共有する場を設けると、支援の質が格段に向上します。


すでに一部の企業では、キャリア支援を“戦略的に”取り入れ始めています。

  • 若手の離職が減った
  • ミドル世代のモチベーションが上がった
  • 採用面でも「ここで働きたい」と感じてもらえるようになった

このような成果は、「会社が社員の未来を大切にしている」というメッセージが伝わった結果です。

社員の成長と定着は、会社の成長そのものです。


人材育成と定着支援を両立するためには、「キャリア支援」という視点を導入することが、
これからの時代の新しい選択肢です。

単にスキルを教えるのではなく、社員一人ひとりの未来に寄り添うこと。

その積み重ねが、組織力の強化・業績向上・採用力アップにつながります。

中小企業だからこそできる“社員に近い距離感”を活かし、今こそ、キャリア支援を育成と定着の真ん中に
据えましょう。

▶キャリア面談や支援制度の導入についてご相談を希望される方は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ・お仕事の依頼について

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好きと出来るで未来を変える。自信を纏う人生をサポートする、ライフワークデザイナー。 経営者のコンサルタント・コーチ・IT/SNSサポート 
キャリアコンサルタント・カウンセラー

目次