女性起業家のための「ギブ疲れ」解消法|心が疲れない与え方と幸せが循環する仕組み

目次

「与えることが先」素直に行動し、疲れてしまったあなたへ

女性起業家として活動していると、
「まずは与えることから始めましょう」
「ギブ&テイクの精神が大事ですよ」

…そんな言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

もちろん、この考え方はとても素晴らしいものです。
私自身も「与える人でありたい」と思っています。

でも、SNSで一生懸命発信したり、無料で相談に乗ったり、
資料やノウハウを惜しみなくシェアしたりしているうちに——

「こんなに与えているのに、何も返ってこない…」

そう感じて、心がくたびれてしまった経験はありませんか?

これがいわゆる 「ギブ疲れ」 の状態です。
特に、真面目で頑張り屋な女性起業家ほど、この状態に陥りやすいのです。


ギブ疲れを招く2つの勘違い

実は、多くの女性起業家が「ギブ疲れ」に陥る背景には、次の2つの思い込みがあります。


1.「与えた相手から直接返ってくる」と思っている

たとえば、あなたがInstagramでつながったAさんに、
時間を割いて丁寧にアドバイスをしたとします。

心のどこかで、
「Aさんが私の商品を買ってくれるかも」
「Aさんが誰かを紹介してくれるかも」

期待していませんか?

でも、ビジネスの現実は、Aさんからではなく、
全く別のBさん、Cさん経由でお仕事が舞い込むことも珍しくありません。

ギブは“直接のリターン”を求めず、広く巡って返ってくるもの

そう捉えると、肩の力が抜けて続けやすくなります。


2.「ギブはこっそりやるのが美徳」と思ってしまう

女性起業家さんの中には、
「特別ですよ」と言ってDMや個別LINEでこっそり教えてあげる方が多いです。
その優しさは素晴らしいのですが、ビジネスの観点ではもったいないことになっているのです。

なぜなら、
「見える場所でのギブ」はレバレッジが効くからです。

(ビジネスの世界では、より小さなお金(労力)で大きな成果を得るという意味でつかわれます。)


見える場所での「1対多」のギブに変える

私がオススメしているのは、
「1対1」ではなく「1対多」のギブにすることです。

たとえばこんな工夫ができます。

  • Instagramストーリーズやリールで回答する
    → 誰かの質問への答えを全員が見られる形で発信
  • ブログやメルマガで事例として紹介する
    → 実際の相談内容を、匿名+アレンジして記事化
  • グループセミナーやライブ配信でシェア
    → 1人に向けた内容を、その場にいる全員の学びに

こうすると、
質問者さんだけでなく、それを見た他の人にも価値が広がり、
「あの人はいつも役立つことを発信してくれる」と信頼が積み重なっていきます


女性起業家のリアル事例

事例1:ハンドメイド作家のYさん

Yさんは、個別DMで「作品の作り方のコツ」をたくさん答えていました。
でも疲れてしまい、回答をストーリーズに切り替えました。
すると、フォロワーからオーダーが入り、売上もUPしました。

事例2:オンラインサロン運営のMさん

サロンメンバーへの質問回答をSlackだけに閉じていましたが、
ブログ記事として一部を一般公開したところ、
「このサロンって価値がありそう!」と新規入会者が増えました。


「クレクレ君」を寄せ付けないギブのルール

ギブをしていると、中には「もっとちょうだい!」と際限なく求めてくる
“クレクレ君”も現れます。

これを避けるために、次のルールを決めましょう。

  1. 無料で出す範囲を明確にする
    → ノウハウの「型」や「方向性」は無料、具体的な設計や添削は有料など線引きを決める
  2. オープンな場でのみ無料回答する
    → 個別DMでの相談は有料または公式コミュニティ内限定に
  3. ギブをコンテンツ化して資産にする
    → 1回の回答をそのままSNSやブログで再利用

心が疲れないギブは「循環型」

ビジネスにおける理想的なギブは、
あなたの時間やエネルギーを消耗しすぎず、価値が広く循環していく形です。

それは決して「薄情」ではなく、
「持続可能な関わり方」を選ぶということ。

結果として、あなたも相手も幸せになる関係が築けます。


まとめ:今日からできる一歩

  • 与える相手から直接返ってくることを期待しすぎない
  • ギブは「見える場所」で「1対多」に届ける
  • 無料と有料の線引きをはっきりさせる

この3つを意識するだけで、
「ギブ疲れ」はぐっと減ります。

そして、忘れた頃に、思いがけない人から
「あなたに助けられました」と感謝の声が届く日がきっときます。

ギブ疲れ。これは私の体験談でもあります。
今でも「してあげたいが出ちゃうタイプ」の私ですが、仕事でもプライベートでも
相手も自分も幸せなギブを目指しています。

誰かのお役に立ちたい。という想いで事業を立ち上げた方に多く、
人にはやさしくしなさいと育てられた人が多いと感じます。

私は、ガツガツ、ギラギラしないと成功できない起業ではなく、
誰かの問題を親身に寄り添い、解決していく人に寄り添いたいと思っています。

集客全般やSNSスキルなどのご相談はコチラ

お問い合わせ・お仕事の依頼について

代表の自己紹介はコチラ

プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好きと出来るで未来を変える。自信を纏う人生をサポートする、ライフワークデザイナー。 経営者のコンサルタント・コーチ・IT/SNSサポート 
キャリアコンサルタント・カウンセラー

目次