“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ【第5回】“言葉を育てる”AIとの付き合い方

こんにちは。
「発信しなきゃと思っても、なかなか続かない…」
「自信がなくて、下書きのまま止まってしまう…」

そんなふうに悩んでいる方へ。

今回は、自信がなくても、発信が続けられる“AIとの付き合い方”をテーマにお届けします。

大丈夫です!!
あなたには、あなたのペースがあっていいのです。
AIはその“やさしい伴走者”になってくれます。


目次

続けられないのは「自信がない」からじゃない

「発信しなきゃ」に縛られすぎていませんか?

発信が続かないのは、「自信がないから」ではなく、
多くの場合、“発信しなきゃいけない”という思い込みのプレッシャーが原因です。

「毎日やらないとダメ」
「完璧な文章を書かないといけない」
「他の人と比べてしまう…」

こうした“べき”に縛られると、言葉はどんどん重くなり、自然な発信が遠のいてしまいます。


小さな一歩を積み重ねることが最大のブランディング

実は、発信で一番大切なのは「続けること」。

毎回完璧じゃなくていいんです。
“あなたらしい言葉”を少しずつ出していくことが、
信頼や共感を育て、選ばれる理由になっていきます。

まずは週に1回でも、1投稿でも。
小さな一歩が、未来のお客様とのつながりをつくっていきます。


AIを“書くこと”の伴走者にする考え方

完璧を求めない・思考を整理する

AIは、正解を出してくれる“先生”ではなく、
あなたの想いや考えを整理する“聞き手”として使ってみましょう。

AIに向かって、

「今日はこんなことを考えているけど、うまく言葉にできません」
と投げかけてみるだけでも、
返ってくる答えの中に「これだ!」という言葉が見つかることがあります。

書くこと=整った文章を仕上げること、ではなく
“想いを形にするプロセス”だと捉えてみてください。


自分と向き合う「問い」をAIと一緒に作る

AIを使うとき、
まず「自分自身に問いかけること」から始めると、言葉が出やすくなります。

たとえば:

  • 私が今、届けたい想いってなんだろう?
  • 今日感じたことの中で、誰かの役に立ちそうなことは?
  • 昔の自分に伝えたいメッセージは?

AIにこんなふうに頼んでみましょう。

私が今、自分の本音に気づけるような質問をいくつか考えてください。

AIが出してくれる問いに答えていくだけで、
自分でも気づいていなかった“伝えたいこと”が浮かんできます。


心が整えば、言葉も整う

発信は「書くこと」ではなく「届けること」

本来、発信とは「伝えること」ではなく、
“誰かに届けること”。

自分の気持ちがぐちゃぐちゃなときに無理に言葉にしようとすると、
かえって苦しくなってしまいます。

そんなときは、まず「今日は誰に向けて届けたいか?」を想像してみてください。


「伝えたい相手」を思い浮かべるAIワーク

AIにこんな問いかけをしてみましょう。


📝プロンプト例:

私のサービスは〇〇を提供しています。
今、少し迷っている女性に優しく寄り添うような文章を考えてください。

または、

私の投稿を読む理想のお客様の気持ちになって、どんな言葉をかけてもらえたら心が動くかを教えてください。


AIの提案は、“正解”ではなく“ヒント”。
自分が「これなら言える」と感じる言葉に書き換えて、少しずつ出してみましょう。

伝える相手が明確になると、自然と言葉が整い、届く発信になります。


まとめ|あなたのペースで、“言葉を育てる発信”を

発信に自信がなくても、
自分のペースで言葉を育てていけば、それで十分です。

AIは、あなたの中にある想いを見つけ、整理し、
言葉に変えるお手伝いをしてくれる“やさしいパートナー”です。

  • 書けない日は、問いかけから始める
  • 言葉に詰まったら、AIに整理してもらう
  • 自分の心が整ったときに、そっと届けてみる

この積み重ねが、
“伝わる発信”ではなく、“届く発信”をつくります。


集客全般やSNSスキルなどのご相談はコチラ

お問い合わせ・お仕事の依頼について

代表の自己紹介はコチラ

プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好きと出来るで未来を変える。自信を纏う人生をサポートする、ライフワークデザイナー。 経営者のコンサルタント・コーチ・IT/SNSサポート 
キャリアコンサルタント・カウンセラー

目次