“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ【第4回】売り込み感ゼロ!自然に導線をつくるAI活用マーケティング術

こんにちは。
「発信しなきゃ…とは思っているけれど、売り込んでるみたいでイヤ」
「お知らせ投稿ばかりして、フォロワーに引かれていないか不安」

そんなふうに感じている方へ向けて、
今回は“売り込み感ゼロ”でサービスを届けるためのマーケティング術をお届けします。

AIを使えば「自然な流れ」をつくる言葉づくりが驚くほど楽になります。


目次

「売り込みが苦手」でも大丈夫な理由

発信することが売り込み

多くの女性起業家さんが、発信に苦手意識を感じる原因のひとつがこれです。

発信=売り込み=嫌われそう

この思い込みがあると、
「こんなサービスあります」
「お申し込みはこちら」
という投稿をするたびに、心がザワついてしまいます。

でも、本来の発信は、“売る”ためだけのものではなく、“伝える”ためのもの。
その伝え方に「流れ」や「順番」があれば、押しつけ感は生まれません。


選ばれる人がやっている“自然な流れ”とは

選ばれる人の発信には、共通点があります。
それは「共感→信頼→行動」の順番が整っていること。

たとえば:

  • 日常や想いのシェアで共感を生む
  • 読者の悩みを言語化して信頼を築く
  • その上で「もっと知りたい人はこちら」と自然に案内する

このように、売らずに“導いている”のです。
この“流れ”をつくることが、売り込み感のない発信の正体です。


理想のお客様に届く発信の流れを設計しよう

SNS → LINE → LPへの導線とは?

「どこで何を伝えるか」をあらかじめ決めておくと、発信がとてもラクになります。

例:

  • SNS(Instagram・Xなど)
     → 共感や気づきを与える投稿で「もっと知りたい」と思ってもらう場所
  • 公式LINEやメルマガ
     → もう少し深い話や特典、体験談などで信頼を育てる場所
  • LP(ランディングページ)
     → サービスの詳細や申し込みフォームがある“行動”の場所

このように、段階的に届けることで、違和感のない流れができます。


投稿に込める“目的”を明確にする

投稿をするときは、
「今日は何のために発信するのか?」を意識することが大切です。

たとえば:

  • 認知目的:「どんな人に、どんな価値があるのかを知ってもらいたい」
  • 共感目的:「こういうことで悩んでいた」「自分もそうだった」と気持ちに寄り添う
  • 提案目的:「もっと知りたい人に向けて、LINEで無料ガイドを配っています」

すべてを1投稿に詰め込まず、1投稿1メッセージを意識することで、読みやすく伝わりやすくなります。


AIで作る!導線に合わせた発信例

「認知・共感・提案」別プロンプト例

ChatGPTなどのAIに以下のように依頼すると、自然な流れの投稿文をつくることができます。


🔹【認知目的】のプロンプト例

私は〇〇というサービスをしています。このサービスの価値や特徴を、初めての人に伝える投稿文を作ってください。


🔹【共感目的】のプロンプト例

起業初期に「自分にできるのか不安だった」私の体験を、読者が共感できるような投稿にしてください。


🔹【提案目的】のプロンプト例

共感のあとに「もっと知りたい方へ、LINE登録の案内」を自然につなげる文章を作ってください。


AIを使えば、“何を書けばいいかわからない”が、あっという間に解決できます。


サービス紹介文やLINE誘導文の作り方

AIに頼むときは、
「どんな人に向けて」「どんな印象で」「どこへ導きたいか」をセットで伝えるのがコツです。


例:サービス紹介文

私は女性向けに〇〇セッションを提供しています。
押し売り感なく、自然に「どんな人におすすめか」「どんな変化があるか」を紹介してください。


例:LINE誘導文

Instagramの投稿からLINE登録に誘導したいです。
読者が「もっと知りたい」と思えるような前置きを加えて、優しいトーンでLINEへの誘導文を考えてください。


“誘導=売り込み”ではなく、
「相手の役に立つ情報を必要な人へ届ける」という視点に立つことで、あなたの言葉が生きてきます。


まとめ|「伝え方」が変われば、売り込み感は消える

売り込みが苦手でも、大丈夫。

伝え方に流れがあり、想いがこもっていれば、
あなたの発信は、自然と人を引き寄せるものになります。

  • 「どんな気持ちで読んでほしいか」
  • 「どこへ導きたいのか」
  • 「何を伝えたいのか」

この3つをAIに伝えるだけで、あなたらしい発信がぐっとラクに、楽しくなります。


次回は、「自信がなくても発信が続く!“言葉を育てる”AIとの付き合い方」をお届けします。

「続けられない…」「毎回迷ってしまう…」という方にも安心の“継続のヒント”をお伝えしますね。

“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ まとめ1~5

第1回:何を書けばいいかわからない…をAIで解決!
第2回:あなたの“強み”を言葉にするAIワーク
第3回:共感を呼ぶストーリー設計×AIサポート
第4回:売り込み感ゼロ!自然に導線をつくるAIマーケ術
第5回:“言葉を育てる”AIとの付き合い方

【第1回】“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ
何を書けばいいかわからない…をAIで解決!ネタの探し方と整理術

「何を書けばいいの?」をAIがサクッと解決!ネタ探しからテーマ整理まで、今日から使える具体的ステップをご紹介します。
https://okurimono.org/aikatuyou1/

【第2回】“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ
あなたの“強み”を言葉にするAIワーク

自分の強みは案外自分では気づけないもの。AIと一緒にあなたの魅力を言葉に変え、発信の土台をつくる方法を解説します。
https://okurimono.org/aikatuyou2/

【第3回】“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ
共感を呼ぶストーリー設計×AIサポート

共感を呼ぶ発信は「ストーリー」がカギ。あなたの体験をAIと一緒に整理し、心に届く文章へと育てるコツをお伝えします。
https://okurimono.org/aikatuyou3/

【第4回】“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ
売り込み感ゼロ!自然に導線をつくるAI活用マーケティング術

売り込まなくても選ばれる!自然な導線をAIで整える方法を解説。共感から信頼、そして行動につなげる流れが作れます。
https://okurimono.org/aikatuyou4/

【第5回】“発信が苦手”な人のためのAI活用術シリーズ
“言葉を育てる”AIとの付き合い方

自信がなくても大丈夫。AIを伴走者に、あなたのペースで言葉を育てる発信術。続けることで信頼とつながりを育みます。
https://okurimono.org/aikatuyou5/

集客全般やSNSスキルなどのご相談はコチラ

お問い合わせ・お仕事の依頼について

代表の自己紹介はコチラ

プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好きと出来るで未来を変える。自信を纏う人生をサポートする、ライフワークデザイナー。 経営者のコンサルタント・コーチ・IT/SNSサポート 
キャリアコンサルタント・カウンセラー

目次